色丹島

昭和の時代には「絵の島』『詩の島』と讃えられ、日本最初の国立公園の候補にもなった美しい島です。

マタコタン湾のたたずまい
色丹島は海岸線が複雑に入り組み、
天然の良港に恵まれている。マタコタン
(又古丹)湾は、幅が狭く、フィヨルドを
思わせる風景です。

「南千島昆虫誌」桑山覚・北農会・1967)
所収のモノクロ写真を色調補正して
絵画風に作成)



*上空4万メートルから色丹島を見てみよう。
(キリトウシ沖上空より。地図立体視ソフト
「カシミール3D」−国土地理院20万分の
1地形図、およびSRTM3[スペースシャトル
標高データ]により作成。高さをやや強調しています。)
⇒村役場所在地
●⇒駅逓所所在地
⇒主な集落
(相見崎はヨコネモシリの別名)
(イカリのマークは命令航路の寄港地。自由航路ではホロベツ、マタコタン、チボイ、サキムイ、キリトウシなど各所に寄港する便もある。) (註)「命令航路」は政府が民間の船会社に援助を与えて運行を委託する航路で、大型の船舶を使用し、定期的に就航する。
「自由航路」は民間の船舶会社が、適宜、運行。小型の船舶が多い。)
地形を見てみよう
面積は255平方キロ。ざっと淡路島の3分の2、小豆島の1.5倍といったところです。長さは約28キロメートル、幅は約9キロメートルの長方形の形をしています。
もっとも高い山は斜古丹(しゃこたん)山ですが、標高は413メートルにとどまり、島全体が200〜300メートルのゆるやかな丘陵の地形で、平野はあまり ありません。高地は東側と南側にやや偏っているために、川は西北に流れます。
海岸線をみると、西北部は断崖がつづき、東南部は海岸線が入り組み、変化に富んだ風景が楽しめます。河川は大きなものはなく、斜古丹川、ホロベツ川、 マタコタン川、ノトロ川などが主だったもので、、川幅はせまく、また、湖沼はノトロ沼などがあるものの、あまり多くはありません。
 
色丹島の自然
地質……根室半島の延長上の島
色丹小学校校長であった大野笑三が編集した「南千島色丹島誌」(アチックミューゼアム・昭和15年)は、専門家が動植物、地質をはじめ色丹島を 総合的に研究した労作です。この中で佐々保雄(当時、北大助教授)は、色丹島の各所で地質を詳細に調査した結果、色丹島と歯舞群島の地質は共通 するものが多く、いわゆる千島火山帯とは別の成り立ちであると述べ、「千島弧前帯」と名づけました。そして、これらは根室半島の延長上にあると 指摘しました。
色丹島や歯舞群島の地質は古い時代に形成されたもので、新しい火山活動の形跡もなく、地形は平坦です。これはいまなお火山活動をつづけ、地形の けわしい「千島火山帯」とは大きく異なります。色丹島は「千島列島」あるいはロシア語の「クリル諸島」からはずすのが妥当です。
グイマツの林
グイマツはシコタンマツともいわれますが、色丹島以外では択捉島、樺太に分布します。水に腐食しにくく、杭や桟橋には好適の良材です。後方に見えるのが泊山。 全島がゆるやかな丘陵のような地形であることが分ります。
*「千島森林誌」帯広営林局・昭和昭和34年所収のモノクロ写真『泊付近のシコタンマツ』を原図に色調補正して作成)
●気候……避暑地に絶好
一日の最高気温は夏は21〜27度、冬は−1度くらいが普通で、寒暖の差はあまりありません。 ただ、初夏から初秋にかけては、寒流と暖流がぶつかることと季節風によって海霧(ガス)が生じ、夏の気温が下がることがあり、ときには逆に秋のほうが気温が 上がることもあります。
流氷は風向によっては港内に押し寄せることもありますが、東または東南の風が数日吹けば、港外に流れ出ます。流氷は2月中旬から 3月中旬までには沖に去ります。
●動物……ヘビはいません
哺乳類は北海道とやや異なり、種類は少なく、ヒグマ、エゾシカなどの大型の動物やウサギはいません。 ネズミとキツネは生息しています。(キツネはかつては多くいて、明治の初期にはアメリカ人の密猟者が上陸していたほどです。)
鳥類も北海道と共通しますが、種類は60種類ほどといわれます。この島で繁殖する鳥は約30種類で、ハヤブサ、オジロワシ、カッコウ、ツツドリ、アマツバメ などがいます。。
また、カエルはいますが、なぜか、ヘビはいません。
●植物……全島お花畑です
樹木は風が強いために谷間や山腹では小規模の林を形づくり高く成長するものの、丘陵では潅木に とどまります。針葉樹ではエゾマツ、トドマツ、グイマツ(シコタンマツ)が生育します。ハイマツはありません。広葉樹ではシラカバ、ダケカンバ、ミヤマ ハンノキ、ケヤマハンノキ、ナナカマド、イタヤカエデ、ヤナギ類などが林をつくったり、針葉樹に混じります。
草本では、標高200メートルほどまではチシマザサが地面をおおっていますが、「(それ以上は)内地本道にては、高山の頂近くにあらざれば見ることを 得ざる美しき寒地性の植物咲き乱れ、その種類500種に達し……」(「色丹島概観」斜古丹村役場・昭和15年)と述べられているように、一面が高山植物の お花畑となっています。
    
右)エゾイソツツジ
高さ30〜60cmの常緑潅木。花は白色。葉は浴湯剤として神経痛などによいという。*ともに『千島列島植物図鑑』北部軍司令部・昭和20年より)
左)エゾリンドウ
草原に生える。高さ30〜80cm。千島では色丹島のほか国後島に分布。根は健胃剤になるという。
       
●人口と行政……かつては「斜古丹村」(昭和8年「色丹村」に改称)
昭和14年当時で、戸数は186戸、人口は1347人です。
村は色丹郡斜色丹村の1か村、村役場の所在地は斜古丹にあります。(シャコタンの地名はアイヌ語でサクイベコタンに由来するといわれ、「『夏ノ場所』または『極マル所』 の意味で、是れ北海道本島の終局を指すものなるべし」(「色丹島概観」斜古丹村役場・昭和8年)と書いています。明治18年(1885年)に千島国に編入されるまでは 根室国花咲郡にふくまれていました。
江戸時代には100人以上のアイヌの人々が暮らしていましたが、明治に入るころには常住者はほとんどいませんでした。明治17年(1884年)には、北千島のアイヌ人 97名が色丹島に移住させらました。本道や内地からの移住者が増えはじめたの明治の後半です。
学校は尋常小学校が1校、特別教場(分校)が4か所あります。生徒数は合わせて131人です。

タラ
色丹島の沖はタラの好漁場です。
タラは乾燥して「棒鱈」に加工するほか、
魚油としても出荷されました。
●産業……捕鯨の島です
水産業が中心ですが、根室から交通の便が悪いために鮮魚での出荷は少なく、ほとんどが干物、塩蔵、缶詰に 加工して出荷していました。主な生産物は干タラで、生産額の約半分を占めます。次いで多いのが海苔(畳1畳分の大きな干し海苔)です。このほか、ニシンの魚粕(肥料)、 コンブがあります。また、色丹島は捕鯨の島として知られ、肉はおもに塩鯨に、その他は肥料用の「鯨粕」として出荷されています。
このほか製造業としては、カニの缶詰工場、コンブを燃やした灰を利用したヨウド工場があります。(現在なら、美しい海岸線や高山植物のお花畑を生かして、観光産業が 開発されているでしょう。)
●交通と通信……移動は船のほうが便利
航路は根室・斜古丹間が66海里(約120キロ)で、当時は直行便でおよそ12時間ほどかかりました。 (今なら4〜5時間ですね。)港は上の図にあります。
陸路は「色丹島概観」に『道路の利用尠なきを以て其の開通遅々として進まず』というように、十分とはいえません。駅逓所は4か所、上の図にあります。
郵便局は斜古丹とノトロの2か所だけです。なお、昭和8年、ようやく斜古丹に無線局が開設され、電信業務が開始されました。

色丹神社
手前の鳥居はシロナガスクジラの顎の骨で作られたもの。いかにも捕鯨の島の神社らしい。 *「千島森林誌」帯広営林局・昭和34年所収のモノクロ写真『色丹神社』を色調補正して作成)

   
トップに戻るボタン 旅行前に戻るボタン
       
     
トップページへ     目次のページへ     サイトマップへ
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行      千島庶民誌研究会      <無断転載を禁じます>