![]() |
![]() |
船は小型の貨客船、料金は高めです!
島に渡る交通は、もちろん、船だけです。当時は軍の飛行場はありましたが、民間の航空路線はありません。(それどころか、国防上の理由から島の上空は
飛行禁止区域になっていました。)航路には、政府が船会社に補助金を出して就航を委託した「命令航路」と、民間による「自由航路」の2つがありました。
前者は年間を通じての就航回数が定められて、ほぼ定期的に運航されていました。後者は主に春から秋までの繁忙期に頻繁に就航していました。 |
*戦前の物価との比較 戦前の消費者物価に対する現在の物価指数は1822.あくまで1つの目安ですが、およそ当時の価格の1800倍が現在の価格と考えられます。 |
|
![]() |
島の中の旅行は乗馬です。今から練習を! 島の中の旅行は徒歩か乗馬に頼ることになります。(戦争の末期に慌てて防衛のために自動車が通れる道路を作り始めましたが、それもほんの一部でした。) |
![]() 国後島の中ノ古丹の駅逓。乗馬して出発。 うしろが宿泊施設と荷駄の貸し出しをする駅逓だ |
![]() |
夜はもっぱらランプの生活、電話も不便です! ●電気 電気はごく一部の郵便局、大きな缶詰工場など以外は設備はありません。 ほとんど、ランプの生活になります。ラジオを聴く人は電池式のものを使用しています。 夜の外出や作業は、もっぱらカーバイトのランプか提灯を使います。 ●通信 郵便局は北方領土の範囲だけで、23局ありますが、電話の交換業務は6局だけ(昭和17年当時)、 電信業務を扱っている郵便局も16局だけでした。通信線は択捉島から国後島を経由して、落石(根室市)に至るケーブル がありました。このほか、択捉島の紗那(しゃな)に無線の設備がありました。 とはいえ通信の基盤は弱いので、内地との連絡は難しいことを覚悟しておきましょう。 |
島の照明はもっぱらランプ。おかげで空は満天の星が楽しめる |
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特別付録
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ![]() ![]() ![]() |
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行 千島庶民誌研究会 <無断転載を禁じます> |