船は小型の貨客船、料金は高めです!
  

島に渡る交通は、もちろん、船だけです。当時は軍の飛行場はありましたが、民間の航空路線はありません。(それどころか、国防上の理由から島の上空は 飛行禁止区域になっていました。)航路には、政府が船会社に補助金を出して就航を委託した「命令航路」と、民間による「自由航路」の2つがありました。 前者は年間を通じての就航回数が定められて、ほぼ定期的に運航されていました。後者は主に春から秋までの繁忙期に頻繁に就航していました。
●航路
起点の港は根室か函館。北方領土にあたる国後島、択捉島、色丹島、歯舞諸島へは「根室近海線」といわれる航路があり、根室⇔歯舞諸島経由の色丹島、 根室⇔国後島の東海岸まわり、根室⇔同島の西海岸まわり、根室・択捉線などがあります。なお、択捉島へは、函館を起点とする「函館・択捉線」もあります。 北千島へは「根室・占守(しむしゅ)線」、「函館・占守線」がありました。なお、中千島は「ラッコやオットセイなどの海獣保護」のために、一部の監視員か キツネの養殖を認められたわずかな人しか、渡れません。 なお、島から島へと巡航するバスのような定期船はありません。場合によっては、一度根室にもどって、乗り換えなければならなくなることもあります。
●料金
昭和20年5月当時の南千島と歯舞諸島の主な港までの運賃を挙げて見ましょう。現在の物価に比べて、案外高いような印象です。
 根室発・色丹島の斜古丹(しゃこたん・村役場所在地))行き⇒11円00銭
 根室発・水晶島(歯舞諸島)行き⇒4円30銭
 根室発・国後島の泊(泊村役場の所在地)行き⇒5円70銭
 根室発・択捉島の紗那(紗那村役場の所在地)行き⇒28円90銭。
各港間の船賃については、「千島データ集」の項に記載してあります。
●港
港湾は北千島の幌筵(ぱらむしる)島の漁業基地など、ごくわずかな例外を除いて、自然の入り江を利用した港です。定期船が直接、横付けできるような桟橋や 埠頭はなく、船は沖合いに停泊し、浜から手漕ぎの艀(はしけ)が乗客と荷物の受け渡しをします。船が沖合いに到着して、「ぽー、ぽー」と汽笛をならすと、 浜から島人が「オーヒコイ、オーヒコイ」の掛け声も勇ましく、迎えに来てくれます。

*戦前の物価との比較

戦前の消費者物価に対する現在の物価指数は1822.あくまで1つの目安ですが、およそ当時の価格の1800倍が現在の価格と考えられます。

島の中の旅行は乗馬です。今から練習を!

島の中の旅行は徒歩か乗馬に頼ることになります。(戦争の末期に慌てて防衛のために自動車が通れる道路を作り始めましたが、それもほんの一部でした。)
●宿泊
大きな町には民間の旅館もありますが、ほとんどは「駅逓」(えきてい)に宿泊することになります。駅逓は明治5年(1872年)にできた 制度で、政府が旅行者や物資の輸送のために全国に置いた官設の宿舎と荷駄(馬)を貸し出す施設です。昭和10年代にまだ明治以来の駅逓が残っていたのは千島くらい でしょう。千島の駅逓はおよそ3里(12キロ)を目安に配置されています。
●宿泊料金と昼食代
宿泊料金は一泊二食付きで、一等が2円、二等が1円20銭。
昼食も等級がありますが、50銭から80銭。なお、弁当の握り飯が15銭でした。
●馬の貸し出し料金
一里(約4キロ)につき、40銭。一日の貸切だと2円50銭です。馬の返却は次の駅逓に渡せば、それで完了です。馬は戻りの客を乗せてもとの駅逓に返るか、 またはひとりで自分の駅逓に返ります。


国後島の中ノ古丹の駅逓。乗馬して出発。
うしろが宿泊施設と荷駄の貸し出しをする駅逓だ


夜はもっぱらランプの生活、電話も不便です!

●電気
電気はごく一部の郵便局、大きな缶詰工場など以外は設備はありません。 ほとんど、ランプの生活になります。ラジオを聴く人は電池式のものを使用しています。 夜の外出や作業は、もっぱらカーバイトのランプか提灯を使います。
●通信
郵便局は北方領土の範囲だけで、23局ありますが、電話の交換業務は6局だけ(昭和17年当時)、 電信業務を扱っている郵便局も16局だけでした。通信線は択捉島から国後島を経由して、落石(根室市)に至るケーブル がありました。このほか、択捉島の紗那(しゃな)に無線の設備がありました。 とはいえ通信の基盤は弱いので、内地との連絡は難しいことを覚悟しておきましょう。
島の照明はもっぱらランプ。おかげで空は満天の星が楽しめる


の「行き先案内」 島めぐり 下のメニューから選んで、クリックしてください。では、いい旅を!
国後島 択捉島 色丹島 特別付録 歯舞諸島
中部千島 北部千島 トップに戻る
     
トップページへ     目次のページへ     サイトマップへ
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行      千島庶民誌研究会      <無断転載を禁じます>