とまり 泊と泊山 泊は千島でもっとも早くから開けた町、そして行政の中心、 物資の集散地として栄え続けた町、そして歴史の町なのです。 |
|||
泊の町を歩こう | |||
根室から15海里(約29キロ)、
3時間半の船旅で泊の港に 着きます。時間はかかりますが、距離は伊豆の伊東から伊豆大島くらいですから、
現在のフェリーなら1時間ほどで到着してしまいます。こんなに近い町なのです。 泊は国後島の南西側の半分を占める泊村の村役場所在地であるだけでなく、全島の行政、ビジネスの中心地で、裁判所、警察、営林署、 登記所、尋常高等小学校、郵便局、医院、漁業組合事務所などがそろっています。 常住戸数は101戸、人口は418人、ここから東へ歩いて15分のところにある漁業の中心地・植内地区に82戸、 527人が住んでいます(昭和13年)。町は泊川をはさんで西通りと東通りとなっていて、東通りには小さな百貨店と いった趣の商店もあり、東京の流行もいち早く取り入れていました。 この町の歴史は古く、かつては北海道のアイヌの人々の拠点でした。安政2年(1855年)に、アイヌの人々との交易のための 「会所」が開かれ、函館や福山(松前)と並ぶといわれたほど、栄えました。 そして、幕末に南下するロシアと日本が接触した地でもあり、町の中心にある村役場あたりには、南部藩が築いた防衛のための 土塁が残っています。文化2年(1805年)、ロシアのディアナ号の艦長・ゴロヴニンが捕われたのも、この泊の浜。 一方、文化9年(1812年)には、ケラムイ崎の沖で反対に観世丸の高田屋嘉平衛がロシア艦に捕らえられています。 |
|||
河川と道路はフリーハンドで記入したものです。 | |||
一菱内⇒いちひしない 米戸賀⇒べとが 植内⇒うえんない 東沸⇒とうふつ 古丹消⇒こたんけし |
大漁節の植内地区 | ![]() 泊市街は小さいながら碁盤の目状にできている。写真はメインストリートより1本海側の通りの「郵便局通り」 で、郵便局の前付近から西を望む。右が海。中央の四つ角を左に入ると正面が小学校、その前を手前に入ると役場がある。通りの色の変わった部分が泊川にかかる 橋で、この通りの先に国後神社と松泉寺、さらには植内の町がある。右の二階建ての建物が漁業組合。その前で泊川が海にそそぎ、定期船との間を往復する はしけの船着場になっている。左の木は色丹松、中央の柱はラジオの受信アンテナ。 図版はモノクロ写真を原図に作成したもの。 (原図は「写真集・懐かしの千島」国書刊行会・昭和56年/所収「泊の市街」) ![]() 昭和14年から北海道庁千島調査所が開発を始めた植内の農業試作地。土地は漁業組合が協力した。 成績は良好だったが、終戦で無に帰した。正面に泊山が見える。北海道庁文書資料室には、当時の技師・鈴木吉蔵氏の農地開発の文書が多数残されている。 これを詳細に研究すれば当時の農地開発の状況がくわしく分るだろう。(原図は上の図版と同じ) |
||||
泊の中心街から東へ歩きましょう。
国後神社、隣りの松泉寺を過ぎて、15分ほどで植内(うえんない)の集落に出ます。古くからの豊かな漁業の歴史があるだけに、
どっしりとした構えの家並みが立ち並んでいます。 目の前の遠浅の泊湾は、まさに宝の海です。「泊大漁節」では『夜昼とっても尽きはせぬ、泊地域のホタテ貝』、『エビの打瀬 (うたせ・帆引き漁)やカレイ手繰り』、『名高き泊の伊谷草 (寒天の材料となる海藻)』など、さまざまの泊湾の恵みをうたっています。 漁船は泊湾にとどまらず、ケラムイ崎をまわって太平洋にも出漁し、タラバガニやオヒョウなどの漁にも取り組んでいました。 この泊地区の漁業組合は、地域の共同体の中核として重要な働きをしていました。 島からは鮮魚での出荷は困難だったので、漁業組合は直営の缶詰工場をもち、自力でタラバガニやホタテガイなどの漁獲物を 加工して出荷していました。このほか、植内の後背地を提供して、北海道庁の農地開発に協力したり、馬の生、さまざまな 活動をしていました。デンマークの協同組合のような近代的な側面をもっていたようです。 個人や企業による操業では、ともすれば乱獲の恐れもあり、北海道庁としても漁業組合による管理に期待していました。 もちろん、道庁も資源の保護には積極的で、上流にはサケ・マスの人工孵化場を設け、毎年、春に稚魚を放流していました。 また、はやくも昭和10年ころから、北海道立水産試験場がタラバガニの人工ふ化試験を泊の海で 行っていました。カニは資源が枯渇しやすいことを考えてのことです。(事実、ソ連が崩壊してからは、ロシアの水産企業に よる乱獲が進み、国後島近海のタラバガニやハナサキガニは激減してしまいました。現在、日本の漁船は操業できませんが、 海域全体の資源復活のために稚ガニを放流する「根室プログラム」が研究されているそうです。) このような共同組合による資源の管理や稚魚の放流などによる資源の保護の経験は、将来、「北方領土」や千島の領土復帰の ときには、必ずいかされるでしょう。 |
|||||
泊山に登ろう! | |||||
泊山は泊の尋常小学校の生徒にとって、格好の遠足の目的地でした。また、温泉で名高い古丹消(こたんけし)へのルートの途中にあたり、旅人は馬で登りました。
およそ15キロのコースです。 松崎牧場の横を通り、シラカバなどの落葉樹とエゾマツやトドマツなどの針葉樹の混じった森のトンネルを抜けると、やがて樹木は少なくなり、一面に丈の低い ササ原になります。 (かつてはうっそうとした大森林でしたが、江戸時代の後期に消失し、一面のササ原となった。 昭和になってもササ原のままで、北方の森林の復元には時間がかかることが分ります。) |
|||||
草原の左前方につねに泊山の山頂が見え、その左右に外輪山の尾根が続きます。泊山は中央に火口湖と中央火口丘をもつ大きなカルデラで、山頂(543m)
にあたるのは外輪山のもっとも高い部分なのです。外輪山の尾根にとりついた時の驚きは多くの人が書いています。 カルデラの内部には美しい一菱内湖(いちびしないこ)が広がり、その手前には中央火口丘の硫黄山が噴煙をあげています。一菱内湖は周囲10キロほどの カルデラ湖で、富士五湖の本栖湖よりほんの少し小ぶりの湖ですが、水深は130mもあります。水は透明度が高く、魚は棲まないそうです。硫黄山のすぐ南 には硫黄がわきだすポントウという小さな沼が見え、その鮮やかな黄色が一菱内湖の青さと好対照になっています。 北側の外輪山越しに知床半島の山々がすぐ目の前に連なり、羅臼の町が声をかければ聞こえそうなほど近くに見えます。さらに西から南へと目をめぐらすと、 野付半島、根室半島、そして色丹島までが見渡せます。 北には羅臼山の特異な山容がそびえ、そのはるか奥には名山・爺爺岳(ちゃちゃだけ)が望まれます。このパノラマはぜひ見たいものですね。 |
|
||||
![]() |
トップページへ![]() ![]() ![]() |
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行 千島庶民誌研究会 <無断転載を禁じます> |