古丹消
(こたんけし)
温泉 湯は40度、心地よく湯船の底から湧いてくる。目の前に知床の山々が四季折々に色を変えて楽しませてくれる。そして目の前の海は魚の宝庫。ここは桃源郷。 |
|
●この一帯が大温泉郷なのです!
|
|
地形図は国土地理院5万分の1より作成。 道路と川はフリーハンドで記入したもので正確ではありません。 ![]() 湯量、景観、そして海と山の幸、あつい人情と何拍子もそろった温泉郷の古丹消。 人口わずかに200名。なんだか惜しいですね。 写真は「雪に生きる」(猪谷六合雄・実業之 日本社・1971)より |
|
![]() まあお茶でも |
![]() ●猪谷千春の生まれた町 猪谷六合雄(むつお)夫妻が古丹消にやってきたのは昭和4年(1929年)のことでした。彼は群馬県に生まれ、スキーを始めたのは大正3年(1914年)、24歳のときでした。 レルヒ大佐が日本にスキーを伝えて間もないころです。以後、競技者として、研究者として、そしてゲレンデやシャンツェの設計者として全国を歩き、ついには雪を求めて、 この国後島までやってきたのです。 猪谷千春は、この古丹消に生まれました。千島の春に生まれたことが、その名の由来といわれます。千春は昭和31年(1956年)、イタリアのコルチナで開かれた冬季 オリンピックでの回転競技で銀メダルを獲得しました。日本人がアルペン競技でメダルを獲得したのは、後にも先にも彼だけです。 夫妻は千島では当時として珍しいガラスを多用した現代的な山小屋(そのころの千島の家屋は、あまり防寒を考えない日本式の家屋がほとんどでした)を建てて、この地に 落ち着きました。風呂場には、もちろん温泉を引いています。 面倒見のよい夫妻で、北大の山岳部の学生もときおり、この山小屋に泊めてもらっていたことが、北大の山岳部の部報に記録されています。また、裏山にゲレンデやジャン プ台をつくり、町の人や子どもたちにスキーを指導しました。子どもたちはあっという間に上達したそうです。町の人のスキーは彼が素人の大工さんに作り方を教えたもの でした。(手間賃は、なぜか焼酎の四合ビン一本だったとのこと)。 自分自身は毎日スキーの技術研究に余念がなく、パンツも脱いで素っ裸で飛ぶと飛距離が伸びることを発見したりしています。 リンドバーグ夫妻が昭和6年(1931年)、近くの東沸湖に着水しましたが、そのとき、猪谷六合雄氏は夫妻と英語で語り合ったという話も残っています。(彼の著作「雪に 生きる」には残念ながら記載されていません。また、リンドバーグ夫妻の著作にも出ていないようです。) 夫妻は昭和10年(1935年)に千島を去りますが、この地の美しさと厚い人情を忘れる ことなく、終生、再びこの地を訪れることを願いつづけました。 |
|||||||
|
|||||||
![]() 古丹消の子どもたち。猪谷の指導であっという間にスキーが上達した。 右端が後の回転競技の銀メダリスト千春少年。3歳の冬。(「雪に生きる」より) |
はい、チーズ!![]() |
![]() |
行き先を下から選んで クリックしてください。 |
次のページへ
![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
トップページへ![]() ![]() ![]() |
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行 千島庶民誌研究会 <無断転載を禁じます> |