北部千島(北千島)

結氷すればロシア領のカムチャツカ半島まで、歩いて渡れる日本の最北端。かつての千島の冒険 と開発の夢の島々です。のちに南極探検で世界に名をはせる白瀬矗(しらせのぶ)もここで越冬していました。
漁場が開拓された昭和10年代、独航船が集結し、トラックが走り、港からはベルトコンベアーがサケ・マスを運び、夜も煌々と明かりが点る、「東洋一」と いわれた近代的な水産加工場群が建設されていました。


幌筵島・摺鉢湾の缶詰・冷凍工場群     ここには北千島水産株式会社のサケ・マス缶詰工場があった。 同社はほかに柏原、占守、塁山にも工場をもっていた。この摺鉢だけで、独航船88隻、従業員950名を数えた。このほか摺鉢には北洋水産株式会社のサケ・ マス冷凍工場などがあった。(「千島森林誌」帯広営林局・昭和34年所収のモノクロ写真を色調補正して作成)
*高度65000mから北部千島の四島を見よう
(SRTM3スペースシャトル標高データを使用して「カシミール3D」で作成)
●難読地名 
樺里⇒かばり
武蔵湾⇒むさしわん
後簇岳⇒しりあじりだけ
倶楽部崎⇒くらぶさき
鯨湾⇒くじらわん
千倉岳⇒ちくらだけ
轟川⇒とどろきがわ
佐久間川⇒さくまがわ
摺鉢湾⇒すりばちわん
加熊別⇒かくまべつ
曲川⇒まがりがわ
塁山⇒るいさん
硫黄山⇒いおうやま
柏原⇒かしわら
村上⇒むらかみ
親子場山⇒おやこばさん
別飛⇒べっとぶ
国端岬⇒こくたんみさき
咲別川⇒さきべつがわ


(下)阿頼度島、親子場山の頂上から、カムチャツカを望むとこのような光景になる。ロバツカ岬は この右手に長く伸びている。正面の岬はカンベリヌイ岬、右手の山はカムバリナヤ山(2200m)。
(SRTM3[スペースシャトル標高データ]を使用して「カシミール3D」で作成)


(下)左はチシマエンコウソウ。「沼沢地に生ず。幌筵、占守両島に産するを知らるのみ」

右はエゾレンリソウ。「ほとんど全列島に産す。茹で和え物等にす」
(「千島列島植物図鑑」北部軍司令部・昭和20年)

●島名と面積
志林規島(しりんきとう)⇒10平方キロ
幌筵島(ぱらむしろとう)⇒2042平方キロ
阿頼度島(あらいととう)⇒156平方キロ
占守島(しむしゅとう

北千島の自然
●急峻な幌筵島となだらかな占守島…地勢を見る
北部千島はロシア領カムチャツカ半島まで目前の距離にあります。占守島の国端岬からカムチャツカ 半島のロバツカ岬まで、わずか13キロにすぎません。北部千島の合計面積はおよそ2593平方キロ(「千島概況」北海道庁・昭和9年)で、神奈川県の 面積を少し上回ります。この面積の大半が千島第2の大島・幌筵島です。
幌筵島には3列の火山脈が走っています。第一は阿頼度島から後簇岳に至る火山列、第二に千倉岳の火山列、そして硫黄山の火山列の3つです。これらの山々 は高く急峻で、谷は深く切れ込んでいます。夏でも残雪をいただく高峰群が海上から一気に1500m以上まで立ち上がる姿に、訪れた多くの人々が感嘆して います。昭和16年、視察に訪れた貴族院議員・下村宏氏は「槍穂高日本アルプスの山々が 海の中より聳へしと思へ」と詠んでいます。
占守島は鹿児島県の種子島より一回り小さいくらいの大きさで、その地形は対照的です。もっとも高い標高でも300mほどのゆるやかな丘陵が波状に続く おだやかな地形で、小さな湖沼や湿原が点在します。
特筆すべきなのは阿頼度島です。一島一火山の島で、別名「阿頼度富士」とも呼ばれるコニーデ型の美しい高峰がそびえます。標高は2334mで北海道の 大雪山をしのぎます。


後簇岳山頂からのパノラマ  左手はるかに阿頼度島の「阿頼度富士」が雲海上に浮かび、中央に幌筵島の最高峰千倉岳とその連峰を望む。
(「千島写真帖」北海道庁・昭和9年所収)
●寒暖の差が小さい気候と豊かな海
海軍による片岡湾における明治26年度以降の調査では、2月で平均気温はー4.3度、最高気温は 6.7度、最低気温はー12.2度。夏季8月の平均気温は11.3度、最高気温は25.0度、最低気温は2.2度。緯度からいえば、ヨーロッパのフラン クフルトに相当しますが、夏はそれにくらべればはるかに冷涼です。逆に冬はあまり気温が下がりません。
周囲の海は春になると、プランクトンが爆発的に増殖し、多くの魚類を育てます。また、島の上空をカムチャツカからオオワシ、オジロワシ、シロハヤブサ など北方で繁殖する鳥たちが渡ります。なお、中部千島にはいないヒグマが生息しています。


北千島の人と暮らし  
●アイヌの天地の時代
北部千島の現住民についての記録が現れるのは17世紀に入ってからのことですが、言語や 風俗から考えて北海道から次第に北へ勢力を広げたアイヌの人々だと考えられます。彼らは遠く樺太やカムチャツカ半島の南端まで、交易と狩猟の勢力を 広げていました。北部千島は「低気圧の墓場」といわれるように気象の変化が激しく、また、夏の濃霧、岩礁、複雑な潮流といった航海には困難な海域で あり、かつてのアイヌは驚くべき航海者たちであったといえます。
●ロシアの南下と圧制
17世紀の半ば、ロシア帝国は毛皮を求めてシベリア、さらにはベーリング海まで達していました。 1697年にはカムチャツカ原住民を征服し、さらに南に伸びる千島列島に着目しました。
1711年、ロシアのコザック、アンジフェロフ、コジレフスキーの一団が占守島に上陸して原住民を降し、幌筵島を調査して帰国しています。コザックの 占領政策はシベリア征服と同じ手段で、部落を襲撃して毛皮税を要求し、人質をとるという過酷なものでした。占守島が彼らの支配下に入ったのはこのころ で、一部のアイヌは南に逃亡しました。いっぽう、当時の江戸幕府の影響力は、はるか南の得撫島に留まっていました。千島の歴史は日本、ロシア双方の 立場で語られていますが、もし、アイヌの視点で書かれるなら、まったくちがうものになるでしょう。

●探検の時代から、北洋漁業の拠点に
日ロの国境は安政元年(1854年)の「日露通称条約」で、樺太は両国の雑居、国境は択捉島 以南を日本領、得撫島以北を露領とすることに決し、さらに明治8年(1875年)の「樺太・千島交換条約」で日本が樺太を放棄する見返りに全千島を 領有することになります。
当時、千島は日本にとってはまったくの辺境でした。明治24年・侍従の片岡利和が択捉島で越冬、翌年夏、占守島に上陸、「小屋掛け」(露営)して 付近jを探検・調査しました。政府高官による千島調査はようやく国民の注目を千島に向けさせました。
次いで明治26年(1893年)、海軍退役軍人の郡司成忠は千島報効義会」を結成、千島の開拓と防衛を目的に、占守島に拠点を築きました。しかし、 同会は多くの犠牲者を出し、その後も大きな発展を見ず、別所佐吉をのぞいてやがて撤退します。
昭和4年、北海道議会は北部千島開発を決し、この地域のサケ・マスの流し網漁業を許可しました。函館を中心とする大企業が占守、幌筵両島に進出、 当時の最新技術を投入し、拠点を建設しました。春から夏の漁期には1万数千名が漁労、水産加工に従事しています。

●「蛍の光」の第4節
卒業式で歌われる「蛍の光」の第4節は、今は歌われないが、「千島の奥も沖縄も八島のうちの 守りなり 」 で始まる。卒業式には歌ってほしいものです。
(左)片岡利和侍従
明治24年(1891年)、函館から根室を経て、色丹島を調査し、択捉島で越年。翌年得撫島、武魯頓島、新知島、羅処和当に立ち寄ったのち、幌筵島、占守島を調査した。幌筵島に柏原湾の名を残した。(「千島写真帖」北海道庁・昭和9年所収)
右)海軍大尉・郡司成忠
明治の文豪・幸田露伴の兄。千島への移住と開拓を目的に「千島報効義会」を結成、多くの犠牲を出しながらも、北千島に拠点を築き、開拓にあたった。のちに南極探検に活躍する陸軍の白瀬矗も参加した。

日本最北の灯台・国端岬灯台の正門にて  中央に立つのが灯台長で、双眼鏡を胸に下げている。左は道庁職員で労働調査担当の穴倉盛也氏、右は千島調査所の鈴木吉蔵氏。鈴木氏には「北方領土風物詩」(北海道開発文庫・昭和54年)などの著作があり、貴重な写真を数多く撮影している。(「写真集・懐かしの千島」国書刊行会・昭和56年所収のモノクロ写真を色調補正して作成)

         
トップに戻るボタン 旅行前に戻るボタン 右はこれから制作の予定です。  
       
     
トップページへ     目次のページへ     サイトマップへ
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行      千島庶民誌研究会      <無断転載を禁じます>