●特別付録●
はぼまい

歯舞諸島

歯舞諸島は「千島」ではありません。戦前まで歯舞村の離島部分でした。
昭和34年、歯舞村は根室市と合併しましたから、現在は根室市の一部です。
歯舞の島々はコンブ漁の王国、活気にあふれていました。

秋勇留島⇒あきゆりとう
勇留島⇒ゆりとう
志発島⇒しぼつとう
多楽島⇒たらくとう

*点線は航路です。
*1)第三紀
「中生代」と同じく地質時代の区分の一つで、「新生代」の前半。およそ6400万年前から160万年前まで。哺乳類が繁栄し始める時代。 現在は「第四紀」の「沖積世」。
(*2)中生代
2億800万年前から6400万年前。恐竜が繁栄した時代。
 
歯舞諸島では馬の放牧が盛んだった。
「歯舞群島」の表記もありますが、ここでは国土地理院の「歯舞諸島」の表記を使用しています。
  ●地形をみよう……納沙布岬の目と鼻の先から
納沙布岬の沖合いわずか3.8キロ、泳いでもいけそうな距離に貝殻島の岩礁があります。ここが現在のところ、ロシアとの「国境」ということになっています。
歯舞諸島は地質的には、第三紀層(*1)を基盤として火山が海底から隆起してできた「千島火山帯」の島々とはちがって、根室半島や色丹島と同様に、中生代(*2)の地層から成っています。かつて、これらは同じ陸地であったものが陥没して、離島になったものと考えられています。
どの島も標高は20〜30m程度で起伏はなく、海上からみると平らに見えます。海岸線は入り組み、しかも水深があることから港湾には恵まれています。
面積は全部合わせて、100平方キロ。小笠原諸島の104平方キロとほぼ同じですね。
一つ一つの島の面積は以下のとおりです。
発島        60平方キロ
水晶島   14平方キロ
多楽島   12平方キロ
勇留島   11平方キロ
秋勇留島   3平方キロ
●参考
歯舞の島々に近い面積の島をあげると
三宅島(東京都)⇒55平方キロ
波照間島(沖縄県)⇒13平方キロ
金華山(宮城県)⇒10平方キロ
式根島(東京都)⇒4平方キロ
海上から見た多楽島
地図立体視ソフト「カシミールで多楽島の沖合いから見た島の姿を作成してみたが、ほとんど平らで、変化のない画像になった。たしかに馬の放牧には好適だろう。
(SRTM3ースペースシャトル標高データを使用して「カシミール3D」で作成)
●自然と気候……夏は花盛り
標高がなく、起伏がないために湿地が多く、大きな木は育ちません。ハマナスなどの潅木は ありましたが、コンブの干場(かんば)作りのために、ずいぶん抜いてしまったそうです。春から夏にかけては、エゾカンゾウやヒオウギアヤメなど の花が島をいろどります。
気候は色丹島とほぼ同じで、夏はもっとも高い時で30度内外、厳冬期の最低気温は−11度ほどで、本道の内陸部にくらべて寒暖の差はありません。 夏は海霧(ガス)が発生しますが、海苔やコンブの生育にはかえって好適といわれます。



エゾカンゾウ
ユリ科の植物で、草原に生える。高さは50cmほど。花は茹でて和え物になるという
●島の人々と暮らし……コンブの王国です
意外に多い人口
終戦時の常住世帯数は歯舞諸島全体で、842世帯、人口は5344名です。(「北方地域総合 実態調査」総理府・昭和58年)
色丹島の同じ時期の世帯数が205、国後島が1329、択捉島が730であったことと比較すると、面積の割合 には多くの人口をもっています。これは根室に近かったことも大きな理由ですが、コンブを中心として海の資源が豊かであったからです。正確な数字は 分りませんが、コンブ漁の漁期には島の人口が2倍になるほど、北海道や内地から出稼ぎの人がやってきました。
各島に学校
学校は志発島に2校、多楽島に1校、水晶島に1校(ほか分教場が1教場)、勇留島に1校、 秋勇留島に特別教授場が1教授場があります。生徒数は全部で831名(終戦時。当時は国民学校でした。)
交通は比較的便利
航路は根室・色丹線の寄港地であり、頻繁に船が寄港しています。といっても政府の支援する 「命令航路」が月に3回ほど、「民間の自由航路」は5日に1度ほどの割合でまわってきます。根室には近いので、発動機付きの漁船であれば、直接、 根室に行くこともできます。当時の発動機船の速度はせいぜい5ノット程度でしたが、根室港から30キロほどの水晶島でも3時間ほどです。現在の フェリーなら1時間程度でしょう。
陸路は志発島に一部だけ軍用の幅7メートルの道路がありましたが、ほとんどが幅2メートル程度の小道です。どの島も平坦な地形ですから、容易に 歩いたり、馬で移動することができます。
駅逓所は、志発島に2か所、多楽島、勇留島、水晶島に各1か所の合計5か所です。秋勇留島にはありません。
通信はやや不便
郵便局は秋勇留島をのぞいて各島にあります(志発島には2か所)。郵便物の配達は命令航路 の船が寄港する月に3回程度です。無線電信の設備は島民の大きな願いでしたが、果たされていません。
電気はもちろん、ありません。夜はランプの生活。音楽は手動の蓄音機、ラジオは電池式です。
クロユリ
高さは10〜30cmほど。
「りん茎を煮て食べる。またはついて餅にしたり、澱粉にする」と『千島列島植物図鑑』にある。もったいない気がする。
(エゾカンゾウの図とともに『千島列島植物図鑑』北部軍司令部・昭和20年より)

夜はもっぱらランプの生活
ランプは芯を長くしたり短くしたりして、明るさを調節。
燃料の灯油のススがガラス部分のホヤにつくので、毎朝、
ホヤを磨くことが子どもたちの仕事だった。


多楽島のコンブ干場(かんば)
コンブの乾燥は品質にかかわる大切な作業だった。ピントがぼけた写真で分りにくいのが残念だが、、山積みされているのは、まだ干されていないコンブで、 むしろがかけられている。ぼけてはっきりしないが、うしろはエビの打瀬(うたせ・帆引き)の漁船。(「写真集・懐かしの千島」国書刊行会・昭和56年 所収のモノクロ写真を色調補正して作成

(*)戦前の物価
現在の物価とは一概に比較はできませんが、日銀の消費者物価指数によると、現在の消費者物価は当時の約1822倍となっています。
●産業……コンブの王国です。
漁業が中心。なかでもコンブが圧倒的に多く、昭和11年の北方領土内(国後、択捉、色丹の三島歯舞諸島)のコンブ生産量の合計は8万1000トンですが、このうち、歯舞諸島の生産量は 5万3000トンで、実に65%にも上ります。(「元島民が語るわれらの北方四島」千島歯舞諸島居住者連盟・平成元年)
歯舞諸島のコンブは良質で高値で取引されていて、生産者の収入も豊かでした。コンブの生産だけで、多い人で、2〜3000円、1世帯あたり1000円以上が 普通というほどの収入があったといいます(*)。このほか、ノリやフノリは通年でとることができ、海藻だけでかなり豊かな生活ができたそうです。
延縄や引き網漁法では、タラ、スケトウダラ、サケ、マス、オヒョウ、ニシンなどがあり、またエビの打瀬(帆引き)漁やカニ漁も行われていました。
このほかの水産物としては、ホッキ貝、ホタテ貝やナマコなどが通年で漁獲できました。
(残念ながら、ソ連の崩壊後は民間の漁業会社の乱獲が進み、海藻類以外の水産資源はほとんど枯渇しているといわれます。はやく回復させたいものです。)
農業は振るいませんが、各島では馬の放牧が盛んで、全島で1103頭が飼育されていました。
製造業としては、コンブの灰を原料としたヨウドの生産も行われています。
コンブのねじり棒
コンブは棒の先についた「かんざし」でねじって採取する。あさいところでは、二股にした棒を使い、深いところでは「かぎ棒」という先にL字型の出っ張りが ついた道具を使う。長いさおは10m以上もある。技術でコンブの採取量はずいぶん違い、中には「名人」といわれた人もいた。ねじり棒の材質はトドマツが 多いが、厳選した軽くて強いスギ材を利用する人もいる。


  
トップに戻るボタン 旅行前に戻るボタン 右のページは
今後の制作
予定です
トップページへ 目次のページへ サイトマップへ
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行      千島庶民誌研究会      <無断転載を禁じます>