えとろふ

択捉島

その大地と海に限りない豊かさを秘めた、千島でもっとも大きな島。これから本格的な開拓が始まろう とするフロンティアです。
留別川にあった鮭鱒ふ化場職員家族のお花見風景。桜はチシマザクラ。あまり大きく ならない桜だが、花はピンクで美しい。女性のお酌するビールがおいしそうです。
(「写真集・懐かしの千島」国書刊行会・昭和56年所収のモノクロ写真『孵化場職員家族の観桜会』を原図に作成)
*上空9万メートルから択捉島を見てみよう
(『カシミール3Dで作成)


難読地名

得茂別湖⇒うるもべつこ
萌消⇒もえけし
内保⇒ないぼ
入里節⇒いりりぶし
単冠湾⇒ひとかっぷわん
阿登佐岳⇒あとさだけ
具谷⇒ぐや
天寧⇒てんねい
老門⇒おいと
年萌⇒としもえ
恩根登山⇒おんねのぼりさん
野斗路岬⇒のとろみさき
留別⇒るべつ
紗那⇒しゃな
別飛⇒べっとぶ
散布山⇒ちりっぷさん
紗万部⇒しゃまんべ
指臼山⇒さしうすやま
曾木谷⇒そきや
蕊取⇒しべとろ
茂世路⇒もよろ

●は村役場所在地    ●は主要な町、または駅逓所在地

択捉島の高地と低地
高地はだいたい4つに区分できます。南西からまずベルタルベ山から得茂別にかけての高地があり、内保から入里節間の低地をはさんで、 西単冠山から恩根登山にかけての第2の高地があります。また、年萌から留別の間の低地をはさみ、散布山から指臼山にかけて第3の高地が 立ち上がり、ルチャール原の低地の北東に茂世路岳・ラッキベツ岳の第4の高地があり、得撫島(うるっぷとう)との海峡・択捉水道へと 落ち込んでいます。





島内旅行をしよう!
       
択捉島の自然
東と西の地形ををくらべてみると
択捉島は千島では最大の島。もちろん北方四島の中でも最大、そして日本最大の島です。長さは203キロ、幅は最大30キロ、 最小6キロ、面積は3139平方キロで、この面積は東京都の1.5倍にもなります。。
千島火山帯の山脈はだいたい南東側に走っているために、太平洋側は断崖が多く、川は急峻で峡谷が深く切れ込んでいます。このため、港に適した湾や入り江は少なく、 わずかに東前(地元の太平洋側の呼び方)の港湾は入里節、天寧、年萌、茂世路などだけです。
いっぽう、西前(オホーツク海側)は、傾斜がゆるく、海岸線も変化に富み、多くの港があります。また、全長26キロの留別川をはじめ、紗那川、別飛川など 比較的大きな川が流れ、平野を形成しています。主要な町の多くが西側に集中する理由です。

旭川と気候をくらべてみると 紗那測候所の明治36年から昭和15年までのデータでは、8月の平均気温は16.0度、2月がー6.8度、年間平均気温は4.3度と なっています。これを旭川の現在と比較してみましょう。
旭川の8月の平均気温は21.1度、1月(平均気温がもっとも低い)が−7.8度、年間平均気温は6.7度です。こうしてみると旭川とくらべて、冬の平均気温は 択捉島のほうが高く、反対に夏は旭川より涼しいわけで、、寒暖の差が少ない海洋性の気候であることが分ります。(温暖化が進む今では、択捉島の平均気温はもっと 上がっているかもしれません。)
夏の名物は海霧(ガス)、冬は流氷
太平洋側を南流する親潮によって空気中の水分が冷やされて霧になるもので、東から西へ流れます。この海霧が出ると、日射がさえぎられて気温が 低下します。
冬から春の名物は流氷。オホーツク海側の港湾を埋めてしまうために、冬季は結氷しない太平洋側の単冠湾などの港に物資を陸揚げし、陸路で運搬することになります。
「宮部線」と植生
南部は北海道とほとんど同じで、エゾマツやトドマツなどの針葉樹にシラカバ、サクラ、ナナカマドなどの濶葉樹がまじる美しい森林が覆っていますが、北に進むにしたがって 針葉樹は勢いを失い、野斗路岬を北限にエゾマツやトドマツは姿を消します。これより北はカラマツ、シラカバ、ハンノキなどの入り混じった林になり、高い木は少なく なります。
昭和8年(1933年)北大の館脇操教授は、択捉島とこれより北の島では植物相が大きく異なることを発見し、恩師の宮部金吾教授の名をとって「宮部線」と名づけました。 東アジア温帯の植物相は択捉島を北限とし、、宮部線以北の得撫島(うるっぷとう)では、お花畑性の草本群落が発達する北太平洋諸島の植物相の色彩が強くなります。
以下のページはただ今制作中です。しばらくお待ちください。

 
トップに戻るボタン
旅行前に戻るボタン

●択捉島の産業
サケ、マスが中心の水産業

もっとも漁獲高が多いのがサケ、マスで、全体の60%以上を占めます。冷蔵船が漁場を回り、 函館や内地に急送するほか、一部は島の中で塩蔵や缶詰にします。北海道庁ではサケやマスの孵化場を島内の各所に設け、資源を保護していました。 その他の魚種としてはタラ、メヌケなどの漁獲があり、干物や塩蔵、粕漬けなどに加工して出荷していました。
このほか、意外に多いのが海苔やコンブなどの海藻類です。子どもたちも、海藻採りには活躍しました。とくに海苔は「千島海苔」と呼ばれ、名物です。
このほか特筆するべきなのは捕鯨業で、主に「塩鯨」に製造して出荷しています。
農業と牧畜
農業は漁業者たちの片手間に行われていた程度でしたが、昭和15年から北海道庁の千島調査所 が紗那、留別などに試験農場を建設し、開発に乗り出していました。紗那、留別では、ムギ、バレイショ、エンドウ、トウモロコシなどのほか、キャベツや 大根などの葉ものや根菜類の成績も良好でした。
牧畜では馬の飼育が多く、全島で1561頭が飼育されていました。(昭和14年/1929年)
馬の頭数では国後島のほうが上ですが、牛については290頭と国後島の71頭を大きく上回ります(昭和14年当時)。牛の飼育は明治34年(1901年) に紗那村で始まったといいますから、ずいぶん長い歴史があったのです。昭和4年(1929年)、リンドバーグ夫妻が紗那沼に着水したときに、朝食には しぼりたての牛乳がふるまわれています。
鉱工業
工業では缶詰製造のほかに、あまり見るものはありません。鉱山としては茂世路をはじめとして、硫黄の採掘が多くおこなわれていました。金や銀などに ついては、小田萌(おだもえ/得茂別湖の西)で鉱石が採取されましたが、鉱脈としての可能性は不明のままです。
 択捉島の交通案内
●道路の状況
あまりよくありません。年萌⇒留別、留別⇒紗那、紗那⇒別飛の間は、かろうじて馬車が使えますが、その他は徒歩か乗馬と荷駄になります。道路と駅逓の所在は下の図を 参照してください。
●航路
函館からは根室経由・択捉の各港、根室からは択捉島の各港へ直行する便のほか、国@後島の乳呑路経由、色丹島経由などがあります。択捉島の港は下の図にあります。
(いかりのマークが港湾です。)




上の図中、黒字は駅逓所在地、青字は港湾、茶色文字は駅逓と港湾を備えた町です。


港」といっても桟橋はなく、旅客や荷物は「はしけ」で運搬。女性も活躍した。(「写真集・懐かしの千島」より作成)

択捉島の暮らし
行政と人口

西から、留別村、紗那村、蕊取村の3カ村に分かれます。常住世帯は、合計で700戸、 人口は4842人です(昭和14年/1939年)。もちろん、春から秋にかけての漁期には、多くの漁師や女工、居酒屋、行商、芸者さんも島に 渡ってきました。
学校
尋常高等小学校が6校、尋常小学校が3校、特別教授場(分校)が1.生徒数は合計で 663人。もっとも遠距離の通学は3里(訳12キロ)。全般に就学率はたいへん高く、道内の根室高女、根室商業、釧路中学校、釧路工業学校など への進学者も少なくありませんでした。
生活のようす
昭和13年の千島調査所が択捉島の238戸の収入を調べたところ、1000円未満は 102戸、と少なくないが、1000円〜3000円未満が101戸、3000円〜5000円未満が15戸、5000円〜7000円未満が10戸、 7000円〜1万円未満が7戸、1万円以上が3戸でした。当時の小学校の校長の月給が70円であったことと比べると、国後島ほどではありませんが、 かなりの高収入といえそうです。
生活の物資は町の雑貨商でほとんど不自由なく手に入りますが、衣服などは東京の三越や高島屋の通信販売を利用する人が多かったそうです。また、 「主婦の友」や「キング」などの主婦や子ども向けの雑誌は、毎月郵送で届けられていました。
電気は発電の設備を備えた大きな缶詰工場か通信用の発電機をもっていた郵便局以外はありません。一般家庭はランプの生活で、ラジオは電池を使って いました。
択捉島の通信案内
択捉島から国後島を経由して根室の落石に至る海底電線ケーブルがあります。これは日露戦争 (1904年)の開戦前に、ロシアのバルチック艦隊の動きを伝えるための通信線でした。電話と電信はこの回線を使うことができる郵便局まで行かな ければなりません。リンドバーグ夫妻の到着を根室に伝えたのも、この回線です。ソ連の進駐直後にこの回線は切断されました。
郵便局は島内に8か所あります。(個人の電話はほとんどありません。)ただし、流氷のためにときどき回線が断線するために、紗那に無線局があります。

     
トップページへ     目次のページへ     サイトマップへ
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行      千島庶民誌研究会      <無断転載を禁じます>