行政の首都 紗那 (しゃな) 択捉島のみならず、千島全体の首都ともいうべき町・紗那。ここには役場、警察、病院などの行政の機能だけではなく、 千島全体の自然、行政、経済を調査する「千島調査所」が設けられていました。 そして、この地は古くは南下するロシアと幕府が衝突した地でもありました。 |
|||||
役人とサラリーマンの町 | |||||
紗那の語源はアイヌ語の「サン・アイ→海(浜)に出ている沢(川)」といわれます。(「択捉島地名探索行」鹿能辰雄・みやま書房・昭和51年)。
その名のとおり紗那川が町の中を流れ、オホーツク海へと流れ込んでいます。紗那川にはサケやマスがよく上り、上流にはふ化場があります。 昭和13年の調査によると、定住戸数156戸、人口774人で、千島最大の町です。ここには役場、警察署,登記所、村立病院など、 行政の機関が集まり、また択捉水産の工場もあって、役人とサラリーマンの町ともいえるでしょう。岡の上には競馬場もありました。 特筆しておきたいのは「千島調査所」で、千島の殖民状況、産業、農業の可能性、自然全般など、千島を総合的に研究する機関があったことです。 (このホームページの多くが同調査所による「千島調査書」に依拠しています。) 町の最大の行事は小学校の運動会ですが、夏には盆踊りも開かれました。吉尾なつ子の「千島」(三崎書房・昭和17年)によると、真っ暗な浜辺で 盆踊りが開かれ、宿から見物に出た著者が提灯の火をつけようとすると、「しっ」と制止されたと書いています。 歴史をふりかえってみると、この地はロシアとの衝突の地でもありました。文化4年(1807年)、ロシアのフォストが率いるロシアの艦船、ユノナ号と アホシ号が突然、紗那の沖合いに現れ、その乗員が紗那の浜辺に上陸、攻撃してきました。幕府の守備陣は壊走し、責任者の戸田亦太夫は有萌に逃げ、ここで 自害しました。この墓には地元の人が常に花をたむけていたということです。このとき、後に間宮海峡を発見する若き間宮林蔵も幕府の警備にあたっていたと いいます。 |
|||||
散布山→ちりっぷさん 内岡→なよか 有萌→ありもい 指臼山→さじうすやま 小田萌山→おだもえさん 年萌→としもえ 留別→るべつ 瀬石→せせき 単冠湾→ひとかっぷわん |
|||||
紗那の写真館 | |||||
![]() (右)紗那の町並み。いちばん手前の建物は村立病院。郵便局の無線のアンテナが見える。煙が見えるのは択捉水産(旧栖原)の工場。 いちばん手前は村立病院。家々に立っているのはラジオの受信アンテナ。受信機は乾電池式だった。 ![]() 上)紗那川の石焼なべ。内地からの訪問者には紗那川でとれたマスを平らな石の上に味噌で土手をつくって焼く、「石焼なべ」が振舞われた。 *写真はいずれも「写真集・懐かしの千島」(国書刊行会・昭和56年)より。(上)(上右)は着色したもの。 |
![]() ![]()
|
||||
リンドバーグの飛来 | |||||
![]() (上〕紗那のリンドバーグ夫妻。(右)紗那沼を離水するシリウス号。 写真はいずれも「写真集・懐かしの千島」 (国書刊行会・昭和56年) |
![]() ![]() シリウス号略図 |
千島とリンドバーグの関係については、案外語られていません。 1927年、初の大西洋横断飛行を成功したのち、1931年、時のパンアメリカン航空の依頼を受け、極東への航路開拓に向けて妻アンとともにニューヨークを 離陸しました。 航路はアラスカから、アリューシャン列島、カムチャツカを経て、千島を新知島(しむしるとう)のブロトン湾、択捉島の紗那沼、国後島・ 東沸湖(とうふつこ)と、飛び石伝いに着水して南下し、根室港に至りました。さらに霞ヶ浦、大阪を経て、南京へと航路を開きました。 紗那では夫妻は島民の熱烈な歓迎を受け、新鮮なミルクとマスのフライが振舞われたそうだ。夫妻はハマナスの花をジャパンローズと紹介され、この花の名を何度 も語ったという。この経緯は妻のアンが書いた「北方への旅」(改造社・昭和10年、原題"North to the Orient"Ann Morrow Lindbergh,Harcourt Braceにくわしいが、彼女の日本への暖かい眼差しは、忘れがちな日本の文化の美点を思い起こ させてくれ、今読んでも感動的です。 |
|||
![]() |
![]() |
次のページへ![]() |
トップページへ![]() ![]() ![]() |
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行 千島庶民誌研究会 <無断転載を禁じます> |