●広大な大地と
「北方領土」「千島」というと、海を思い浮かべる人も多いでしょう。 しかし、島々に目を向けると、その大地の広さと豊かさ、そして変化に富んだ地勢に 驚かされます。 千島はカムチャツカ半島の南から北海道の野付半島のすぐ北まで、 24ほどの島(島と岩礁の区分によって、 島の数え方は少し違いがあります)が、 きれいな弧を描いて連なっています。 千島でもっとも大きい択捉(えとろふ)島の面積は3183平方キロで、神奈川県の およそ1.4倍、富山県より 一回り広いことになります。 三番目に大きい国後(くなしり)島 でも約1499平方キロ、大阪府の8割ほどの面積です。ちなみに沖縄本島の面積は1199 平方キロですから、国後島より一回り小ぶりですね。(2番目に大きい島は北千島の幌筵(ぱらむしろ)島 で、面積は2042平方キロ、東京都とほぼ同じ広さです。 千島の面積を合計すると、1万214平方キロ、なんと東京都、神奈川県、千葉県を合わせた面積を超えてしまいます。 いわゆる「北方領土」(南千島と歯舞諸島)だけでも、5032平方キロ、東京都と神奈川県を加えた面積より広いのです。 これだけの広大な面積の領土が返還されていないということに、あらためて驚かされます。 |
![]() |
もしも、北方領土(南千島と歯舞諸島)の代表3島が 関東の沖に引っ越してきたら、こんな具合です。 (千島の地図は海域が広いために、縮尺が大きくなる ことが多く、実際より小さく思いがちです。) 択捉島の長さは203キロ、東京から浜松までの距離に なります。 ちなみに歯舞諸島の面積は5つの島を合わせて100 平方キロで、色丹島の面積の2.5分の1にすぎません。 それでも歯舞諸島は小笠原諸島の合計より少し大きい 面積をもっているのです。 |
![]() |
![]() 千島列島は南西端の国後島・ケラムイ崎から始まり、東北端の占守(しむしゅ)島・国端(こくたん)岬までおよそ1100キロにわたって、24もの島が点在します。 その海域はちょうど本州がすっぽり入るほどの広さです |
●豊かな海と 千島の島々はカムチャツカ半島の直前まで、およそ1100キロにわたって連なっています。 千島列島の西側にオホーツク海、東に太平洋が広がります。西側には択捉島の西岸あたりまで暖流の対馬海流がのぼり、東側を寒流の親潮が南下します。そして、北からの流氷、東側の太平洋に深く切れ込んだ千島海溝からの湧昇流、緑濃い島々の河川が運ぶ豊かな栄養がこの海域にもたらされます。流氷の去った春には爆発的にプランクトンが海域を満たし、膨大な魚類、エビ、カニなどの海産物を育てます。世界の三大漁場のひとつに数えられるほどの途方もなく豊かな海なのです。 かつての私たちの父祖は、厳格なまでに島の森を守り、漁具を制限し、磯を守り、島内に数多くのサケ・マスのふ化場をつくり、この豊かな海を守ってきました。 |
![]() |
ランドサット衛星画像で見た緑豊かな北方領土植物の緑を強調した画像。(白い部分は雲) 画像は撮影日と撮影範囲の異なる衛星画像を数値地図ナビゲータ・ソフト「カシミール3D」で作成。衛星画像はEarth Science Data Interface/University of Marylandによる。 |
![]() |
右の案内板を クリックして ください。 ![]() |
![]() ![]() ![]() 北方領土と千島ー北の宝島掲示板 |
次のページには昭和10年代の 千島旅行についてのインフォメーションと 行き先案内があります |
|
![]() |
ご意見や情報をお待ち しています。 右のコースはこれからの 制作予定です。 |
![]() |
トップページへ![]() ![]() ![]() |
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行 千島庶民誌研究会 <無断転載を禁じます> |