![]() |
中部千島(中千島)
今も噴煙を噴き上げ、親潮が磯を洗う島々。ここはオットセイやラッコ、
クジラたち海の哺乳類の楽園です。日本はこの島々の上陸を禁じ、動物を守ってきました。いまならきっと「世界遺産」になっているでしょう。 |
|
輪島の芙蓉岳 松輪島は一島一火山の島で、山は別名「松輪富士」と呼ばれる。海上から一気に標高1485mまで立ち上がる。1928年に噴火した記録があり、 いまなお活動を続ける千島火山帯の力強さを伝える。(「日本地理大系/北海道・樺太編」改造社・昭和5年所収のモノクロ写真を色調補正して作成) | ||
広大な中部千島の海域と島々 USGS(アメリカ合衆国国土地理院)のGTOP30標高データとSRTM3(スペースシャトル標高データ)により作成 |
![]() |
磨勘留島(まかんるとう) ⇒43平方キロ 温弥古丹島(おねこたんとう) ⇒441平方キロ 越渇磨島(えかるまとう) ⇒31平方キロ 春牟古丹島(はりむこたんとう) ⇒74平方キロ 知林古丹島(ちりこたんとう) ⇒6平方キロ 捨子古丹島(しゃすこたんとう) ⇒122平方キロ 雷公計島(らいこけとう) ⇒4平方キロ 松輪島(まつわとう) ⇒53平方キロ 羅処和島(らしゅわとう) ⇒63平方キロ 宇志知島(うししるとう) ⇒6平方キロ(南北島の合計) 計吐夷島(けといとう) ⇒71平方キロ 新知島(しむしるとう) ⇒343平方キロ 武魯頓島(ぶろとんとう) ⇒8平方キロ 知里保以島(ちりほいとう) ⇒33平方キロ(南北島の合計) 得撫島(うるっぷとう) ⇒1429平方キロ | ||
<参考>ほかの島の大きさとくらべてみよう 沖縄本島(沖縄県) 1199平方キロ 佐渡島(新潟県) 854平方キロ 種子島(鹿児島県) 485平方キロ 伊豆大島(東京都) 91平方キロ |
父島(東京都・小笠原諸島) 24平方キロ 母島(同上) 20平方キロ 金華山(宮城県) 10平方キロ 魚釣島(沖縄県) 4平方キロ |
![]() 得撫島のオットセイ オットセイは大型アシカの仲間で、毛皮が珍重され、乱獲のために激減した。中部千島は捕獲が禁止され、得撫島でも夏季になると出産、 育児のためにオットセイの群れが上陸した。(「日本地理大系/北海道・樺太編」改造社・昭和5年所収のモノクロ写真を色調補正して作成) ![]() ![]() |
中部千島の自然 | ||
●広い海域と多くの島々 中部千島はおよそ600kmもの広い海域にわたって、17の島々と周囲の岩礁がほとんど一列に 並んで点在しています。千島火山帯の島々であり、いまなお噴煙をあげる島がすくなくありません。岩礁まで含めた総面積は約2727平方キロで、離島 まで含めた沖縄県より広い面積になります。 列島の東側には寒流の「親潮」が流れます。 気候はくわしい調査記録はありませんが、北部千島や中千島と同様に、夏冬の寒暖の差が少ない海洋性の気候です。夏季には、親潮の影響を受けて同緯度の 都市にくらべて気温はあまり上がらず、海霧がよく発生します。いっぽう冬季は気温の低下が少なく、西側のオホーツク海を流氷が南下して、春まで居座り ます。 ●海洋動物の大国 国際的に「オットセイ保護条約」が結ばれていて、中部千島では一部の例外をのぞいて上陸が禁止 されています。近海にはサケ、マスやニシンが多く、漁場として有望視されていたものの、本格的な開拓には着手されていません。 このように人の手がほとんど入らず、手つかずの自然が残されているために、オットセイ、ラッコ、トド、アザラシなどの海獣が数多く生息しています。 また、かつてはクジラの好漁場であったように、マッコウクジラ、ナガスクジラなどの大型のクジラの仲間やシャチなども姿を現します。まさに「海獣の 王国」といえます。 将来、この地域を「北のガラパゴス」として「世界遺産」に残し、ラッコやオットセイ、大型のクジラなどのウオッチングができるといいですね。 |
|||
![]() |
中部千島の巡視船 上は白鳳丸、下は得撫丸。農林省所属で、中千島の監視、学術研究に働いた。上の写真は「写真集・懐かしの千島」国書刊行会・ 昭和56年所収。下は「日本地理大系ー北海道・樺太編」改造社・昭和5年所収) |
植物分布の境界「宮部線」 北大の植物学教授・館脇操は、択捉島と得撫島の間の択捉海峡をはさんで植物の分布が大きく異なることに着目して、択捉海峡を恩師の宮部金吾博士の名を取って「宮部線」と名づけました。択捉島まではエゾマツやトドマツ、シラカバなどの温帯の植物が多く分布しますが、得撫島以北になると、これらの温帯性の植物は姿を消して、北太平洋のお花畑性の植物が多く分布することになります。 |
![]() チシマリンドウ 「南千島には少なきも、中部千島以北の各島には普通に産す」とある。(「千島列島植物図鑑」(北部軍司令部・昭和20年より) ![]() |
南下するロシアとの国境の島々 | |||
●アイヌの人々の時代 この地域のもともとの住居者は北海道のアイヌの人々です。(彼らは樺太とも盛んに交易し、 さらに北部千島からカムチャツカ半島の南端まで進出しました。)松前藩との交易が盛んになる17世紀には、ラッコやオットセイの毛皮や矢羽に使う オオワシの尾羽など、和人との交易に珍重される獲物をこの地域に求め、一部は定住をして狩猟をしていました。 ●オランダの探検とロシア帝国の南下 1634年、オランダはド・フリースを派遣して、日本の北方探検を試みました。彼は択捉島を発見 し、「スターテ・ラント」と名づけ、さらに得撫島に上陸し、「連合東印度会社・1634年」の標柱を建て、「カンパニース・ラント」と命名しました。 18世紀の初頭にはロシア帝国は毛皮を求めて原住民と戦いながら、カムチャツカに達し、さらに千島をうかがうことになります。彼らは北千島に住んでいた アイヌに過酷な徴税をし、これを逃れるアイヌと毛皮を追ってさらに南進します。 ●国境線の決定 その後も、ロシアの千島での毛皮の獲得やアイヌとの紛争は続き、1771年には択捉島と羅処 和島のアイヌが連合してロシア人を追い払う事件も起きています。 一方、江戸幕府の老中・田沼意次は北方の防衛に関心をもち、天明六年(1786年)、最上徳内が択捉島に来ていたロシア人と会い、彼らをロシアに帰国 させ、自らはさらに北進、得撫島に上陸しています。和人が得撫島以北に渡ったのは、これが最初だといわれます。享和元年(1801年)、幕吏・富山 元十郎らは得撫島に渡り、「天長地久大日本属島」の標柱を建てました。 ようやく国境が確定するのは安政元年(1854年)、ロシアとの間に結んだ日露和親条約で、「国境は択捉島と得撫島との間に置くこと」「樺太は国境を 定めず、日露の雑居」とすることに決しました。 しかし、その後、ロシアは樺太に関心を強め、武装した殖民基地を建設するなど原住民との紛争が絶えず、明治八年(1875年)、日本はやむなく「千島・ 樺太交換条約」に調印して樺太を放棄し、その見返りとして全千島を領有することになりました。 ●「オットセイ保護条約」とわずかな定住者 明治四十四年(1911年)、日本はアメリカ、イギリス、ロシアとの間に「オットセイ保護条約」 を結んで、中部千島での一般人の上陸、居住を禁じました。居住を許可されたのは監視員とキツネの養殖者だけで、いずれも農林省の職員です。中部千島 の行政区分は得撫郡、新知郡と占守(しむしゅ)郡の一部で、昭和18年の定住者は18世帯、人口40名だけでした(得撫郡と新知郡)。 |
![]() (上)和人としてはじめて得撫島に上陸した最上徳内。(「千島写真帖」北海道庁・昭和9年より) (右)中部千島の養狐場のキツネ 大正五年(1916年)、政府は中部千島をキツネの養殖場とする計画を立てた。この地の寒冷さと濃霧は良質の毛皮を生産する好条件となると考えた。 同年にはロシア帝国政府よりコマンドルスキー島産の青狐の寄贈を受けた。 |
||
![]() ラッコの毛皮 ラッコは1911年の「オットセイ保護条約」の締結後は手厚く保護され、生息数は次第に回復した。館脇操教授はこの写真の解説に「農林省の監視船の獲物で、得撫島の監視小屋で乾燥しているところである。1頭数千円乃至数万円の市場価値を有するのであるから、ここに吊るされた十数頭でも驚くべき巨額に達する」と書いている。(日銀の消費者物価指数によれば、現在の価値はおよそ1800倍になる。)職員が手に持つのはオオワシの羽。 (上2点ともに「日本地理大系/北海道・樺太編」改造社・昭和5年所収のモノクロ写真を色調補正して作成) |
|||
![]() ![]() ![]() |
右はこれから制作の予定です。しばらくお待ち下さい。 |
![]() ![]() |
トップページへ![]() ![]() ![]() |
||
北の宝島へ/北方領土と千島…記憶の周遊旅行 千島庶民誌研究会 <無断転載を禁じます> |